INFORMATION

【求人情報】東和地区からみかんの島を盛り上げてください【地域おこし協力隊】

【求人情報】東和地区からみかんの島を盛り上げてください【地域おこし協力隊】

NEWS 2025.07.01


周防大島町では地域おこし協力隊として、東和地区で産地活性化及び農業(柑橘)の担い手として農業振興に積極的に取り組んでいただける方を募集します。


地域おこし協力隊(農業振興)募集要項

そもそも、地域おこし協力隊とは?

地域おこし協力隊は、1~3年間、都市部から地方に移り住み、地方自治体から「地域おこし協力隊」として委嘱を受け、地域の課題解決や活性化のための活動を行います。令和5年度の隊員数は全国で7,200人。令和8年までには10,000人を目標として各地域が取組を進めています。現在の周防大島で活躍している地域おこし協力隊は3名。平成25年から延べ12名の方が周防大島町で活躍されました。
任期終了した隊員の7割が周防大島町内に定住しており、地域での起業につながるケースも数多くあります。

今回募集する地域おこし協力隊のミッションは?


東和地区を中心に島の基幹産業である柑橘の担い手となり農業振興に積極的に取り組んでください。
主な業務内容
(1)柑きつ栽培の技術修得
(2)樹園地整備活動(東和地区)への参加
(3)連絡会議・研修会・報告会への参加
(4)地元行事や移住定住活動への参加
(5)その他目的達成に資する活動

東和地区とは?



周防大島の東側、金魚の形で例えると尾びれの地区になります。
人口は2698人(R6.12時点)61%が65歳以上の全国的に見ても高齢化率の高い地域です。
周防大島町での生活には自家用車が必要です。



<募集情報>
・勤務時間…1日7時間45分、週4日勤務
・給 料…月19万5760円+期末手当

・住 居…無償貸与
・働く場所…周防大島町内(東和地区)※業務により町外での活動もあります。
・雇用形態…会計年度任用職員
・雇用期間…最大3年間
・募集期間…令和7年6月30日~7月31日※応募がない場合は随時募集を行います。

<採用までの流れ>
第1次選考(8月上旬)
 応募があり次第、書類選考のうえ、結果を応募者全員に文書で通知します。
第2次選考(8月中旬)
 第1次選考合格者を対象に周防大島町役場にて第2次選考(面接)を行います。
 日時等詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
 なお、第2次選考(面接)に要する交通費等は個人負担とします。

​ ※県外在住者は山口県の「YY!ターン支援交通費補助金」の対象となります。詳しくは、県HPをご確認ください。
 (https://ymg-uji.jp/support/transportation/

最終選考結果の報告(8月末)

10月1日から採用開始を予定しています。​


ミスマッチがないように事前に現地を訪問し、現地の方々ともしっかり対話することが大切です。
そこで、お試し暮らし住宅「島暮ら荘」や「オーダーメイドツアー」の利用をお勧めします。

お試し暮らし住宅「島暮ら荘」

周防大島町へ定住をお考えの方のために「周防大島町お試し暮らし制度」があります。
「島に住んでみたい。でも失敗したら…」このような不安は誰もが持つものです。実際、理想や憧れと現実は違います。でもやはり島はいいところです。
実際に住んでみて、瀬戸内の温暖な気候やたくさんの自然を感じ、島の人たちとふれ合ってみて、あなた自身の周防大島町を見つけてください。
お試し暮らし住宅「島暮ら荘」

オーダーメイドツアー

周防大島町ではあなたの「見たい!」「会いたい!」「知りたい!」のご希望に添えるオーダーメイドツアーを受け付けています。
東和地区で農業に従事されている方をご紹介することも可能です。
オーダーメイドツアー

あなたのご応募をお待ちしております。

地域おこし協力隊(農業振興)に応募する