住まいについて

空家バンク制度、リフォーム補助

住まいについて

空家バンク

周防大島町では、年々増加する空家のお問い合わせにお応えできるよう、「空家バンク」サービスの充実化を図り、島全域の空家情報を随時更新しています。住み慣れた土地を離れ移住するということは、生活環境や生活習慣などの変化に戸惑いと煩わしさ、不安を感じることが多いものです。しかし、培われた歴史の中でその土地にはその土地なりの暮らし方や地域性があります。後になって「こんなはずでは…」ということのないよう、できれば、田舎暮らしへの憧れや自らのライフスタイルの延長だけでなく、「この地域の人と共に暮らす」という気持ちといっしょにお越しいただけたらと思います。

空家をお持ちの方

令和4年度空家バンクチラシ
※空家バンク制度周知用

物件申込兼概要書・誓約書
記入例 物件申込兼概要書
※空家バンク登録申請時に提出していただきます。

空家をお探しの方

空家バンク物件情報
※移住なびトップページ「空家バンク」からもご覧になれます。
※空家情報に関しては、直接お問い合せ下さい。

町内の不動産会社一覧
※町内の不動産業者につきましては、生活マップでもご確認いただけます。
※分譲地は町では取り扱っておりません。不動産業者へ直接お問い合わせください。


空家リフォーム助成事業

空家バンク登録済み賃貸物件のリフォーム費⽤の⼀部や、家財処分費⽤を助成する制度です。
助成を受けた場合、物件所有者様は空家バンクに5年間登録をお願いします。

リフォーム ― 助成率2分の1(助成上限額20万円)

・家の機能向上のための改修費⽤(床・屋根などの修理、⽔回りの修理など)

家財処分 ― 助成率2分の1(助成上限額20万円)

・布団や家具など不要物の処分費⽤

DIY助成 ― 助成率2分の1(助成上限額15万円)

・借主⾃らが⾏うDIYにかかる原材料費

対象となる空家

町内にある、この助成金を受けて改修等を行っていない空家バンク登録または登録可能な物件のうち、
(1) 空家の機能向上のための改修
(2) 不要物の撤去
が必要なもの

対象となる方

空家の所有者(リフォーム、家財処分)
空家バンク登録物件の利用者(DIY助成

事業の流れ

(1)交付申請(申請者町)
・事業計画及び収支内訳書
・承諾・誓約書(利用者の場合)
・見積書、見取図、施工前写真など
(2)交付決定(町申請者)
(3)改修等の実施
(4)実績報告(申請者町)
・実績書
・収支精算書
・領収書、施工後写真など
(5)助成金交付

申請書

空家リフォーム申請 貸主用
空家リフォーム申請 借主用

周防大島町(空家定住対策課)

  • TEL:0820-74-1033
  • FAX:0820-74-1015
  • MAIL:akiyateiju@town.suo-oshima.lg.jp

町営住宅への入居資格および空き状況

入居資格は町内に生活基盤があり、住民票を置いてあることが基本条件ですが、町外の方も入居の申し込みができます。(入居後に転入手続が必要です。)
入居には、収入基準や同居親族の有無によって一般世帯用および世帯用住宅があります。
詳細については、生活衛生課(公営住宅班)へお問い合わせください。

公営住宅への入居について

周防大島町生活衛生課(公営住宅班)

  • TEL:0820-79-1012
  • FAX:0820-79-1022