[UI TURN to SUo-Oshima]最近、周防大島にはこんな笑顔が増えてます
information
2017.06.30
2015年からスタートした「起業の島のプランコンペ」。今年度もいよいよ募集を開始します。 前回も10組の方にエントリーいただき、最終発表会には7組の方が進まれ、そして最優秀賞の長谷川さんを含め3組の方が周防大島で起業の準備に取り掛かられています。2年続けてこのような結果が残ったのは、起業家を育む土壌がある周防大島ならではだと思います。 ー新しい仲間が増え、新しいことを始めるとみんなで応援する。 そ...
information
2017.06.30
子どもたちにとって待ち遠しい夏休み。家族で出かけるテーマパークや海外旅行。持ちきれないくらいの思い出がたくさんできます。 でも、大人になって思い出したりするのは田舎のおばあちゃんの家のにおいや、海や川で遊んだことという方は少なくありません。 そんなふるさとの思い出を、地元の子どもたち、都会に住む子どもたちと一緒に作る機会をご提案します。 昨年開催した際、受け入れ施設に多大なご迷惑をおかけしたので、...
information
2017.06.29
毎回好評の「島コンin周防大島」。カップル成立はもちろん、ご結婚されたカップルもいらっしゃいます♪ そんな島コン、次回開催のお問い合わせを数多くいただいていますが、みなさん、夏に期待されているようで。。。 ということで、今年もやります!島コン‛Night'BBQ !! 今年もこの日は近くのサンシャインサザンセトで「サタフラファイナル」が開催されています。来年はサタフラでデートするために、島コンで素...
information
2017.06.27
6月22日、ハワイ州カウアイ島と姉妹縁組提携をした日を記念とし、今年も「アロハビズキャンペーン」がスタートしました! 昨年に引き続き、デザイナー/大島チャンネルの福田さんが、色鮮やかなアロハシャツに彩られた、126人の素敵な笑顔のポスターを制作され、島内外に掲載されています。 みなさんもアロハシャツを着て周防大島へ遊びに来てください!...
information
2017.06.20
6月17日、18日に開催した第14回島時々半島ツアー(お試し暮らしツアー)。梅雨時期の開催にも関わらず、16名の方にお申込み・ご参加いただきました。 両日とも雨に降られることもなく、快晴に恵まれておりましたが、逆に今まででもっとも暑いツアーとなりました。みなさんには島の夏をイメージしてもらいやすかったと思います。 おもてなしをしないツアーと公言していますが、今回も島のみなさんがしっかりと関わってく...
information
2017.06.13
6月17日、18日に開催する、第14回島時々半島ツアー(お試し暮らしツアー)。梅雨時期にもかかわらず、たくさんの方から申し込みをいただきましたので、締め切らせていただきます。締め切り後にお申し込みをいただいた方にはお伝えしておりますが、次回は10月か11月に予定しておりますので、そちらにご参加ください。 で、日程が合わなかった方々のために、今回もUストリームで生中継を実施します! 島のことはあまり...
information
2017.04.19
「起業の島のプランコンペ2015」にご参加いただいた梅田さんが周防大島に移住され、ご夫婦の夢だった「サルワーレ~海を眺める薪窯料理店~」をオープンされました! 場所は大島大橋を渡って右側にある「志佐」という地域です。 何もない農地を切り開くところから、ご夫婦でスタートされました(ホントにすごい!)。 宅地造成されてから、ログハウスのお店作りは島の仲間やご友人がご協力されました。 そして4月11日、...
information
2017.04.14
今までもたくさんの方にご参加いただいている時々半島ツアー(お試し暮らしツアー)。みなさまのおかげでいよいよ5年目に突入します。これまでにご参加いただいたみなさん、そして島の仲間たちのおかげです。本当に感謝しております。 お問い合わせの声が多いため、第14回島時々半島ツアー、本日よりWeb募集を開始いたします! 今回は今までで一番夏っぽい島を体験していただけるのではないかと思います。生い茂った緑、澄...
information
2017.04.11
みなさんはアースデイをご存じですか? アースデイとは4月22日、地球のことを考えて行動する日です。 毎年この時期になると世界各地で環境問題や世界平和に関する自由なイベントが開催されています。 毎年東京の代々木公園でも行われており、ミュージシャンのライブやNGOやNPOの団体が出展をしたり、 地産地消にこだわった飲食の出店があったりと私も何度か遊びに行ったことがありますが大盛況のイベント です。 そ...
information
2017.04.11
当協議会のホームページやパンフレット、「島時々半島ツアー」でもおなじみの笠原さん。養蜂業、環境のための植樹活動、そして2016年には念願のカフェもオープンして、ますます大活躍です。 そんな笠原さんの本家(お父様)が、数年後に引退をされるそうです。当然、笠原さんが引き継ぐ部分もあるのですが、笠原さんはご自身の蜂場だけでも手一杯というのが実情です。 そこで! 田舎には仕事がないと思われるみなさんに求人...