[UI TURN to SUo-Oshima]最近、周防大島にはこんな笑顔が増えてます
トップ / 新着情報
information
2018.07.28
周防大島に移住してこられた泉本さんのお店がいよいよ31日にオープンします。 お店の名前は「一心うどん 泉本屋」。 プレオープンにお招きいただきましたのでご報告。 国道から奥に入るだけあって、山・海・川、本当に自然に囲まれたのどかな環境です。 周防大島に移住して4年かけて作られたお店で打つうどんは、コシがあって本当に美味しいです。 営業日は火、水、木、土の11時から14時(14時から17時は喫茶と...
shima kon
2018.07.27
暑い季節に熱い恋を求めて、島コンnightにたくさんの申し込みをいただいています。もしかして花火も上がるかも!?な夏の終わりの島コン、若干余裕がありますので、お申し込みください♪ で、夏の島コンnightが終われば、今年最後の島コンです。 題して 「秋恋~Fall in Love in the Fall~」 です。 やることはいつもと同じBBQです(コピーを推したいだけw)。 ちなみに秋って恋す...
information
2018.07.25
当協議会が実施する「島コンBBQ」。そこで毎回参加者さんを喜ばせてくれる周防大島バーベキュー協会。会長のブニュウさんは、縁あって周防大島に移住されて、バーベキューを通じて島を元気にしてくれています。 そんなブニュウさん(上級インストラクター)が、今年もバーベキュー検定を実施されます! そしてなんと、日本バーベキュー協会より、あの!下城会長が来島されます! 食べて学んで見て楽しい! 是非あなたもご...
information
2018.07.17
先日お知らせした、地域おこし協力隊の募集に関して、お仕事の内容(と雰囲気)をわかりやすくお伝えするのに動画を作りました。 こんなカンジでやってます(基本マジメ)。 地域おこし協力隊をきっかけに島の一員になりましょう! 地域おこし協力隊 募集要項.pdf 応募用紙.doc 参考ページ 周防大島町HP ...
information
2018.07.05
今年の9月末でウチの2代目協力隊員のちずちゃんが3年の満期を迎えます。そこで、後任の方を募集します。 せっかくですし、募集のための動画を作ろうと思うのですが、梅雨のため撮影できないので、まずは地味にひっそりと募集します(笑) お願いしたいお仕事は、ちずちゃんの時と同様に、女性の移住希望者さんのサポートがメインです。やっぱり女性だから聞けることとかあると思いますので。何が言いたいのか。法律上は性別を...
shima kon
2018.06.22
毎回好評の「島コンin周防大島」。カップル成立はもちろん、ご結婚されたカップルもいらっしゃいます♪ そんな島コン、次回開催のお問い合わせを数多くいただいています! ということで、今年もやります!島コン‛Night'BBQ !! 今年もこの日は近くのサンシャインサザンセトでサタフラが開催されています。来年はサタフラでデートするために、島コンで素敵な人を見つけてください。 夏の終わりに、恋に落ちてく...
information
2018.06.12
お試し暮らし住居「島暮ら荘」の空き状況です。 現在の空き状況で利用可能な日程は9月14日(金)以降となります。 本年度、ご利用になる方が多くいらっしゃいます。お早めにお問い合わせくださいますようよろしくお願い申し上げます。 ...
information
2018.06.12
今年で3回めとなる「島のなつやすみ」。 子どもたちにとって夏休みは楽しいものでしょう。家族で出かけるテーマパークや海外旅行。持ちきれないくらいの思い出がたくさんできます。でも、大人になって思い出したりするのは田舎のおばあちゃんの家のにおいや、海や川で遊んだことといったシンプルなことかもしれません。 そんなふるさとの思い出を、地元の子どもたち、都会に住む子どもたちと一緒に作る機会をご提案します。 今...
information
2018.06.05
島で求人をされている事業所さん。実はたくさんあります。 今回は全国で事業展開されいてる日米クックさんが新しく募集特集に登録されました。日米クックさんは、当協議会主経由で移住された方も受け入れてくださっている、優良企業さんです。 田舎暮らしを始めるにも、仕事は大切です。やりたい仕事が見つからなくても、素敵な仕事はたくさんあります。ぜひご検討ください。 求人特集2018.6.pdf ...
tour
2018.05.22
直前の予報と違い、晴天に恵まれた第17回島時々半島ツアー(お試し暮らしツアー)、前々回に参加された方が移住され、海そうじに来てくれたり、前回の方が同日に再訪してくれていたりと、いろんなところで新しい仲間が今回のツアーを応援してくれていました。 今回は75歳から21歳と年齢幅が過去最大で、参加目的も当然ながら真逆でしたが、有意義に過ごしていただけたと思います。ただ、せっかく参加されるのなら、ご自身の...